20%OFFクーポンを配布中です!

なぜシャンプーを2本使い分けるべきなのか?

ドラッグストアに行くと、数え切れないほどのシャンプーが並んでいますよね。どれも魅力的な効果が謳われていて、つい迷ってしまいます。でも実は、1本のシャンプーだけで完璧なヘアケアを実現するのは難しいのです。

理想的なヘアケアには、補修系シャンプーとクレンジング系シャンプーの2本使いがおすすめです。この記事では、なぜ2本使いが効果的なのか、そしてどのように使い分ければいいのかを詳しく解説します。

まずは今のシャンプーをチェックしてみましょう

お使いのシャンプーの裏面を見てください。成分表の「水」の次から5番目以内に、どんな成分が書かれていますか?

硫酸系シャンプー

以下の成分が含まれていたら、洗浄力と刺激性が強い高洗浄力シャンプーです。

  • ラウリル硫酸Na
  • ラウレス硫酸アンモニウム
  • オレフィン(C14〜16)スルホン酸Na

メリット: 安価で手に入りやすく、1000円以下のものが多い。泡立ちが良くしっかり洗える。

デメリット: 化学的に合成された界面活性剤が地肌に負担をかけ、かゆみや肌荒れを引き起こす可能性がある。頭皮のお悩みを抱える方の多くが、このタイプのシャンプーを使用している。

アミノ酸系シャンプー

以下の成分が含まれていたら、髪の毛の成分に近いアミノ酸系シャンプーです。

  • ココイルメチルタウリンNa
  • コカミドプロピルベタイン
  • ラウロイルメチルアラニンNa

メリット: 髪や地肌と同じ弱酸性で、負担なく洗浄しながら髪を補修する効果がある。ノンシリコンシャンプーに多く配合されている。洗浄力は幅広いラインナップから選べる。

デメリット: 補修成分が髪に強く吸着するため、洗浄力がマイルドな場合、成分が蓄積してベタつきの原因になることがある。

薬用・医薬部外品系シャンプー

「薬用」や「医薬部外品」と表記されているシャンプーは、審査に通った効果が認められた製品です。

メリット: フケ・かゆみ、肌荒れ、ベタつきなどの悩みを改善できる可能性がある。

デメリット: 自分の悩みや肌質に合ったものを見つけるまでに時間がかかる可能性がある。

石けん系シャンプー

主成分に以下が記載されていたら石けん系シャンプーです。

  • 石けん素地(カリ石けん素地)
  • 石けん分(純石けん分)
  • 脂肪酸ナトリウム
  • 脂肪酸カリウム

メリット: 天然の石けん成分でできているため、敏感肌の方に合いやすい。

デメリット: 弱アルカリ性のため、髪のキューティクルが開いて絡まりの原因になる。ダメージケアやヘアケアに関心のある方には向かない。

補修系シャンプーの落とし穴

美容室でも人気の高いアミノ酸系シャンプー。補修力や質感の良さが魅力ですが、実は大きな弱点があります。

補修系シャンプーの弱点とは?

補修力・トリートメント効果が高いシャンプーほど、髪の毛や頭皮の表面に洗浄成分や保湿成分が残り過ぎてしまうという問題があります。

これが引き起こす具体的なトラブルは以下の通りです。

  • カラーやパーマの浸透が悪くなる ー 髪の表面にバリアができることで、薬剤が思うように浸透せず、希望のヘアスタイルにならない可能性がある
  • サロントリートメントの効果が半減 ー せっかく美容室でトリートメントしても、成分が浸透しにくく効果を感じにくい、または持ちが悪くなる
  • ベタつきや肌荒れの原因に ー 頭皮に保湿成分が蓄積し、皮脂と混ざることで油分バランスが崩れる
  • 髪が乾きにくくなる ー 髪や地肌に膜が張られすぎて、ドライヤーで乾かすのに時間がかかるようになる

美容室に行った後、なかなか髪が乾かない、まとまらないと感じたことはありませんか?それは成分の蓄積が原因かもしれません。

解決策は「2本使い」

この問題を解決する最も簡単な方法が、補修系シャンプーとクレンジング系シャンプーの2本使いです。

基本的な使い分け方

普段使い: 補修系シャンプー(アミノ酸系など)で髪をいたわる

週1〜2回: クレンジング系シャンプーで蓄積した成分をリセット

この2本使いによって、髪に必要な栄養を与えながら、蓄積しすぎた成分を定期的にリセットすることができます。

クレンジング系シャンプーの選び方

クレンジング効果の高いシャンプーを選ぶ際、硫酸系を選んでしまうと地肌や髪に負担がかかります。そこでおすすめなのが炭酸シャンプーです。

洗浄成分の詳細を見なくても、「炭酸」が入っているかどうかで簡単に判断できます。

炭酸シャンプーに期待できる4つの効果

①頭皮・髪を優しくクレンジング

炭酸のきめ細かい泡が毛穴の奥に入り込み、普通のシャンプーでは取り切れない汚れに吸着して浮き上がらせます。蓄積した保湿成分や皮脂をスッキリ落とし、もったりした手触りをサラサラにしてくれます。

②髪のpHバランスを整える

髪は本来弱酸性ですが、ダメージが重なるとアルカリ性に傾いてしまいます。特にカラーやパーマ後はアルカリ性に偏っているため、炭酸シャンプーで弱酸性に戻すことで髪の状態を整えられます。キューティクルがしっかり閉じることで、髪の内部の栄養分が流出するのを防ぎます。

③頭皮環境の改善

炭酸(二酸化炭素)が皮膚から血管に入ると、脳が「酸素が足りない」と判断して血流を促進させます。血流が良くなることで頭皮に栄養がしっかり届き、健やかな頭皮環境を保つことができます。

④抜け毛予防

抜け毛の原因の一つに、毛根に栄養が届かず髪が十分に成長できないことが挙げられます。炭酸シャンプーで毛穴を綺麗にし、血流を良くすることは、抜け毛予防にもつながります。

おすすめのシャンプー

クレンジング系シャンプー

ナプラ インプライム ソーダシャンプー

10000ppm(強炭酸水の約3倍)の濃密な炭酸が配合された、もちもちとした泡立ちのシャンプー。髪に必要なケラチンやタンパク質、頭皮をいたわるハーブなども配合されており、サラサラの質感に仕上がります。メントールによる清涼感もあり、髪も頭皮もスッキリ。3日〜1週間に1度のペースでの使用がおすすめです。

ディアテック カウンセリングシャンプー

美容師が施術前に使用する、髪についている油膜や皮脂を安全にしっかり落としてくれるシャンプー。プロも信頼する洗浄力で、髪をリセット状態に戻します。

補修系シャンプー

普段使いには、髪質や悩みに合わせたアミノ酸系の補修シャンプーを選びましょう。美容師に相談して、自分の髪に合ったものを見つけるのがベストです。

2本使いのメリット

経済的な負担も少ない

いつものシャンプーをガラッと変えるのは不安ですよね。でも2本使いなら、普段使っているシャンプーやコンディショナーはそのままで、クレンジング用を1本プラスするだけ。週1〜2回の使用なら、1本でかなり長持ちするので家計への負担も少なくて済みます。

こんな方に特におすすめ

  • 頭皮のベタつきやかゆみが気になる
  • 美容室のトリートメント効果を最大限に引き出したい
  • カラーやパーマの持ちを良くしたい
  • 髪が重たく感じる、まとまりが悪い
  • ドライヤーで乾かす時間が長くかかる

まとめ

理想のヘアケアは、「補修」と「クレンジング」のバランスが大切です。

**普段は補修系シャンプーで髪に栄養を与え、週1〜2回のクレンジング系シャンプーで蓄積をリセットする。**この2本使いのルーティンを取り入れることで、美容室帰りのような美しい髪を長く保つことができます。

まずは炭酸シャンプーを1本、日々のヘアケアに加えてみませんか?きっと髪と頭皮の変化を実感していただけるはずです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP